リハビリについて

リハビリ・介護について

リハビリについて

STROKE REHABILITATION

脳卒中後の
リハビリテーションとは

脳卒中のリハビリテーションは、脳卒中により引き起こされた様々な障害を改善に努め、より良い家庭生活や社会生活への復帰を目的とします。
障害の現れ方は一人ひとり異なり症状が全く同じという患者さんは一人もいないと言ってもよいほどです。

脳卒中による身体機能障害は意識障害、認知症、失語症、失認、失行、抑うつなどの認知障害、嚥下障害、眼球運動障害、構音障害などの脳神経障害、片麻痺、運動失調などの運動障害、さらにしびれ、痛みなどの感覚障害など多種多様です。これらの症状に対し発症直後より理学療法・作業療法・言語聴覚療法を行います。

医学的な検討を加えた上で、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など専門家が一人ひとりの患者さんに最も適したオーダーメイドの治療プログラムを構成します。

急性期のリハビリテーションの特徴

発症・リスク管理に重点を置き可能な限り発症直後より始めます。可能な限り早期より車椅子移乗や歩行練習、日常生活動作訓練、摂食・嚥下・言語訓練などを行い、安静による筋力低下や心肺機能低下などの廃用症候群の予防を中心としたリハビリを行います。

回復期のリハビリテーションの特徴

身体の機能や日常生活動作(ADL)の改善が見込まれる時期。命の危険を脱するための急性期の治療を終え、自宅や社会に戻ってからの生活を少しでも元に近い状態に近づけるためのリハビリを集中的かつ専門に行っております。

維持期のリハビリテーションの特徴

生活期と呼ばれ、急性期・回復期で獲得した昨日や日常生活動作能力、社会生活の維持・向上・継続を目的に行います。

CVD REHABILITATION

心臓リハビリテーションとは

心臓リハビリテーション(心臓リハビリ)とは、心臓病の患者さんが体力を回復し自信を取り戻し、快適な家庭生活や社会生活に復帰するとともに、再発や再入院を防止することをめざす総合的活動プログラムのことです。内容は運動療法だけでなく、生活指導・相談(カウンセリング)などを含んでいます。

心不全、心筋梗塞、狭心症、心臓手術後などの患者さんは、心臓の働きが低下していることや治療中の安静などにより、運動能力やからだを調節する働きも低下しています。そのため退院してからすぐには強い活動はできませんし、またどの程度活動しても大丈夫なのかが分からないため不安もあります。これらに対して心臓リハビリで適切な運動療法を行うことが必要です。 さらに、心臓病の原因となる動脈硬化の進行を防止することをめざして、食事指導や禁煙指導も行います。心臓リハビリでは、専門知識を持った医師、看護師、理学療法士、作業療法士など多くの職種が関わり、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的なリハビリプログラムを提案し、実施します。

心臓リハビリテーションの効果

心臓リハビリの効果は、これまでの研究によって多岐にわたり証明されています。具体的には、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)の患者さんが心臓リハビリを行うことにより、行わなかった場合に比べて、心血管病による死亡率が26%低下し、入院のリスクが18%低下します。また心不全の患者さんが心臓リハビリを行うことにより、行わない場合に比べてあらゆる入院が25%減少し、心不全による入院が39%減少することが証明されています。さらに心臓リハビリに参加することにより、生活の質(Quality of life)が改善し、毎日をより快適に過ごすことができるようになります。

その他、心臓リハビリテーションには以下のような効果があります。

  • 運動能力・体力の向上により、日常生活で心不全の症状(息切れなど)が軽くなる
  • 筋肉量が増えて楽に動けるようになり、心臓への負担が減る
  • 心臓の機能が良くなる
  • 血管が広がりやすくなり、身体の血液循環がよくなる
  • 動脈硬化が進みにくくなり、既にできている動脈硬化性プラーク(血管の壁の盛り上がり)が小さくなる
  • 血管が広がって高血圧が改善する
  • インスリンの効きが良くなって血糖値が改善する
  • 自律神経が安定して不整脈の予防になる
  • 運動を行うと仕事や家庭生活、社会生活の満足度が高くなる

心臓リハビリテーションの種類

心臓リハビリとは、スポーツジムなどで行う運動と異なり、運動のみを行うわけではありません。 医師・看護師・理学療法士など多職種のスタッフが、体調管理から薬や食事などについて包括的に患者さんの状態を把握し、日常生活指導を行います。 従って、可能な限り体を万全な状態に保ち、運動中の不整脈の監視や心拍数・血圧の測定を行い、安全で効果的な運動療法ができるように調整します。 専門の知識を持った心臓リハビリのスタッフが、それぞれの患者さんの病気を理解した上で運動療法・生活指導などを総合的に提供していることから、心臓病の患者さんは通院してリハビリを行っていただくことを推奨します。

心臓リハビリテーションの流れ

心臓リハビリでは、心臓病の患者さんに運動療法を中心とした包括的な治療を行います。メディカルチェック(病気の状態や検査結果の確認)を行い、有酸素運動や筋力増強運動(レジスタンストレーニング)を主体として、専門スタッフの管理のもとでその人に合った最適な運動療法を行います。また在宅での運動療法や退院後の生活についての指導、食事指導、禁煙指導、職場復帰のアドバイスなども行います。

心臓リハビリテーションの特徴

心臓リハビリのタイムスケジュール

心臓リハビリは、退院すれば終了という治療ではなく、退院後も外来通院心臓リハビリを継続する必要があります。 死亡率の低下や再入院の予防といった心臓リハビリの良い効果は、退院後に外来心臓リハビリを継続することによって得られる効果です。 外来心臓リハビリに通院できない場合や保険期間の150日を超えたあとも、在宅運動療法や民間の運動施設を利用することで、生涯にわたり途切れることなく運動療法を継続することが大切です。 もちろん、入院中の患者さんにとって、退院は一つの大きな目標ですが、退院後は心臓・血管の病気を再発させないことや再入院しないことを最大の目標として運動療法を継続していただくことが重要です。

1. 急性期リハビリテーション

急性期とは、入院直後のICUや病棟で行うリハビリテーションです。まずは急性期治療により身体の状態を安定させることが優先され、体力の低下を防ぐために可能な範囲で活動時間を増やしていきます。

2. 回復期リハビリテーション

回復期は、入院中の病棟でのリハビリテーションから、退院後の外来通院によるリハビリテーションを指します。 ここでは、運動療法による体力の回復だけでなく、服薬・食事・カウンセリングなど、日常生活における注意点や社会復帰に向けた生活習慣の改善を目標とします。

3. 維持期リハビリテーション

維持期は生涯にわたるリハビリテーションを指します。獲得した生活習慣を継続し、再発予防に努めます。

POINT

リハビリで重要なこと

症状の種類にあわせ様々な方法で改善に努めるのが脳卒中のリハビリテーションになります。

また、専門スタッフからの指導に従い、病気の改善、再発防止に努めるのが心臓病のリハビリテーションになります。

リハビリテーションは、努力し続けるのは実に大変なことです。

一人ひとりの状態に合わせ専門スタッフがサポートを行いますが、病気に対ししっかりと向き合い改善に努めようとする患者さん自身の気持ちが何よりも大切です。

ご自身でできることを少しずつ増やしながら、自立した生活を取り戻すことを目標と掲げ努力を続けることが「ハビリテーション」において重要なことといえます。

スタッフのイラスト

SUPPORT

脳卒中・心臓病に関わるお悩み
お気軽に相談窓口まで

鳥のマークイラスト

ご相談専用ダイヤル

0776-61-8757

受付:月〜金 8:30〜17:00(土日祝・年末年始除く)

フッターアクションエリアの背景画像